西成区広報紙 にしなり我が町 令和6年(2024年)9月号 ナンバー340 編集・発行 西成区役所総務課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 9月は高齢者福祉月間です 住みなれたご自宅で安心して過ごすために、各種サービスが利用できます 日常生活用具の給付  電磁調理器や火災警報器、自動消火器を給付します(火災警報器と自動消火器は所得税非課税の方のみ)。 対象 ・65歳以上の一人暮らしの方で、防火の配慮が必要な方 ・高齢者のみの世帯で、防火の配慮が必要な方 介護用品 高齢者を在宅介護している家族の負担を軽減するために、紙おむつなどの介護用品を支給します。 対象  次のいずれかに該当する市内にお住いの高齢者(要介護高齢者)を在宅で介護している市内にお住いのご家族(介護者)  ただし、要介護高齢者の世帯および介護者の世帯ともに、市民税が非課税の世帯に限ります。 ・介護保険の要介護4または5の方 ・要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の方 緊急通報システム 急病等の緊急時に対応するため、緊急通報装置を貸与します。受信センターが24時間体制で通報を受信し、協力者の方が状況確認   します(所得税課税世帯は費用負担があります)。 対象 ・65歳以上の一人暮らしの方 ・高齢者のみの世帯 敬老優待乗車証  オオサカメトロが運行する地下鉄、ニュートラムと大阪シティバスが運行するバス(いまざとライナー含む)を1乗車50円で利用できる敬老優待乗車証を交付します。 対象 70歳以上の方 1乗車50円 問合せ 保健福祉課(介護保険) 5階51番窓口 電話06-6659-9859  地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業にご協力ください 要援護者名簿に係る同意確認・名簿整理 行政情報による対象者 支援が必要な高齢者、障がい者、難病の方 情報の集約 見守り相談室 西成区社会福祉協議会(区役所8階) 地域 地域による見守り活動 地域の方による見守り活動 同意に関する回答 郵送や訪問で同意確認 同意された方の名簿  見守り相談室では、ご高齢の方や障がいのある方、難病の方を対象とした要援護者名簿を作成しています。  この要援護者名簿は地域団体や民生委員児童委員、関係機関等、地域で見守り活動を行う団体等に提供しています。  名簿作成にあたり、対象者の方に地域で見守り活動を行う団体等へ情報提供をすることへの同意確認書を郵送しており、同意された方が要援護者名簿に登載されます。未回答の方には見守り相談室が訪問し同意確認を行います。  要援護者名簿を活用することにより、これまで地域で把握できなかったご高齢の方や障がいのある方々が、日常および災害時の見守り活動の対象となることを目的としています。 事業受託者 西成区社会福祉協議会(見守り相談室) 区役所8階 電話06-4967-4682 ファックス06-6656-0668 Eメールcsw@nishinari-shakyo.jp 令和7年「西成区成人の日記念のつどい」は、令和7年1月13日(月・祝)に開催します。 陶芸・木工作品を作るアートプロジェクト「作業場」 無料 日時 9月28日(土)13時~16時30分 会場 もと今宮小学校(天下茶屋1-17-14) 申込み 当日会場へお越しください。 問合せ ちょちょまうヴァナキュラー事務局 電話070-5046-8667 詳細はホームページをご覧ください。 お知らせ 令和7年度 保育所(園)一斉入所の申込みについて 要事前予約  令和7年4月から保育所(園)・地域型保育事業の利用を希望される方の申込受付を行います。  令和6年度に申込みをされている方で待機中となっている方も、あらためてお申し込みください。 ※申込受付には、行政オンラインシステムによる事前予約(先着順)が必要です。 ※受付時には、入所面接も同時に行います。お子さんと一緒にお越しください(相当の時間がかかります)。 申込書配布開始 9月4日(水) 申込書配布場所 各保育所(園)・地域型保育事業所(日・祝除く)、保健福祉課(子育て支援)(土・日・祝除く)大阪市ホームページからもダウンロードできます。         詳しくは、こども青少年局ホームページをご覧ください。 受付予約開始 9月9日(月) ※行政オンラインシステムにて、ご予約ください(先着順)。 申込書受付・面接期間 10月1日(火)~15日(火)9時30分~16時30分(土・日・祝除く) 受付場所 西成区役所 保健福祉課(子育て支援) 入所基準 保護者またはそれにかわる方が、仕事や病気、継続的に求職活動を行っている場合などにおいて保育が必要と認められる場合。 注意事項 ●年齢は令和7年4月1日現在(0歳児は原則満6か月以上)です。      ●定員を上回る申込みがあった場合は、入所できないことがあります。      ●事前に希望保育施設にご連絡のうえ、当該施設を見学してください。      ●申込み状況については、10月末頃にこども青少年局ホームページで公表する予定です。  問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 使ってみよう!大阪市防災アプリ 災害時の避難所開設状況やハザードマップなど、もしもの時の災害に備えた防災アプリです!  気象庁の警報、注意報、地震発生等の災害情報や、大阪市からのお知らせをプッシュ通知で配信します。  屋外に設置された防災スピーカの放送内容が聞き取れなかった場合にアプリから確認することもできます。 一目でわかる 防災シグナル 避難所情報・避難所開設・気象情報・台風情報・国民保護情報・地震情報・津波情報が発令されると、色の変化とトップ画面でお知らせします。危険度によって色が変わるので一目でわかります。 オフラインでも使える 防災マップ 大雨による浸水想定区域等のハザードマップ、開設している避難所一覧、避難所までのルートなどを確認できます。 また、新たに国民保護避難施設が追加されました。 日ごろから使える 雨雲レーダー 高解像度ナウキャストの雨量情報および、台風情報をリアルタイムで表示します。60分前から15時間先までの未来の降水強度分布予測を、連続的に表示して閲覧することができます。 「大阪市防災アプリ」で検索 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 9月22日の日曜開庁日は終日マイナンバーカードに関連するお手続きができません  9月22日(日曜開庁日)は終日、マイナンバーカードの関連システムがメンテナンスにより全国的に停止するため、マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新処理などの手続きができません。  当日は関連するお手続きができず大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 「西成区成人の日記念のつどい」開催日時等をお知らせします  成人の日を迎えられる皆さんの門出をお祝いして「西成区成人の日記念のつどい」を開催します。ぜひご参加ください。 ※詳細は西成区役所ホームページをご確認ください。 対象者 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日までにお生まれの方 開催日 令和7年1月13日(月・祝) 場所 西成区民センター・ホール(岸里1-1-50) その他お知らせ(参考) 令和7年度(令和8年1月開催予定) 西成区成人の日記念のつどいについて 〔開催日〕令和8年1月11日(日)成人の日の前日となります。 〔対象者〕平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までにお生まれの方 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734   人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 秘密厳守  人権にかかる悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 10月18日(金)13時30分~16時 場所 区役所4階 4-7会議室 申込み 当日会場へお越しください(先着順) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会     電話06-6942-1489 ファックス06-6943-7406 花と緑の相談 申込不要  お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 日時 ①9月13日(金)、②10月11日(金)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 花と緑の講習会を実施します 開催日 10月10日(木) 内容 観葉植物の寄せ植え 申込締切 9月27日(金) 開催日 11月7日(木)  内容 ハンギングバスケット 申込締切 10月25日(金) 時間 14時~15時30分 場所 花づくり広場(区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 費用 1回あたり1,000円~3,000円程度(材料費)     ※申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 災害時外国人支援ボランティア募集 オンライン説明会 無料  (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。  災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。 ※災害時外国人支援ボランティアは随時、(公財)大阪国際交流センターホームページにて募集しています。 日時 10月9日(水)19時~19時30分 場所 オンライン(ZOOM) 申込み (公財)大阪国際交流センターホームページ上の申込フォームにてお申し込みください。 問合せ (公財)大阪国際交流センター      電話06-6773-8989 ファックス06-6773-8421     (平日9時~19時、土・日・祝9時~17時30分) 9月1日(日)~10月31日(木)は 「行政相談月間」です  総務省近畿管区行政評価局では「相続・登記・税金・年金・住宅など行政なんでも相談所」を開設します。毎日の暮らしの中、国・府・市の仕事などで、「困った」、「納得できない」、「もっとくわしく知りたい」など相談ごとがありましたら、お気軽にご利用ください。  当日は、各機関から専門の担当者が出席し、無料、先着順でご相談に応じます(弁護士、司法書士および税理士への相談は予約制)。 日時 9月20日(金)13時~16時(受付は15時30分まで) 場所 J:COM中央区民センター ホール(中央区久太郎町1-2-27) 出席予定機関 近畿総合通信局、大阪府、大阪市、日本年金機構、大阪弁護士会、大阪司法書士会、近畿税理士会 など 予約期間 9月9日(月)~19日(木) 予約・問合せ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話06-6941-8358〔9時~17時(土・日・祝除く)〕 食品ロス削減の取組 「フードドライブ」を実施します  南部環境事業センターでは食品ロスを削減する取組である「フードドライブ」を毎月第4火曜日に西成区役所1階区民ロビーにて14時から15時30分まで実施しています。ご自宅で余っている未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)を当日、会場に直接お持ちください。同時に「ごみ減量3Rコーナー」として、市民からのごみ分別にかかる相談なども行っております。  また、子ども服・ベビー服の展示提供も行っており、お1人様2枚まで無料でお持ち帰りいただけます。 日時 9月24日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 申込み 開催日時当日、会場に直接お越しください。 問合せ 環境局南部環境事業センター(南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) おもてなし英会話 日時 ①10月3日・②17日・③31日、④11月7日・⑤21日、⑥12月5日(予備日:12月19日)11時~12時 場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) 締切 12月5日(木) 費用 7,200円 申込み・問合せ クレオ大阪南 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 イベント・講座 健康づくりひろげる講座「一歩差をつける健康」 無料  地域で支えあえる仲間と出会い、健康づくりや介護予防を学びましょう。  講座を受けてあなただけの健康から一歩外に出て、地域にその輪をひろげてみませんか。  皆さんで健康長寿を目指しましょう! 日程 10月1日(火) 講座内容 開講式・オリエンテーション      健康で長生きするために 講師 医師 日程 10月8日(火) 講座内容 体も脳も働くミュージック・ケア(音楽療法)で楽しい介護予防      旭の会の活動紹介 講師 音楽療法士    西成区健康づくり推進協議会(旭の会) 日程 10月15日(火) 講座内容 ちょっと考えよう!シニアの食事~かしこく食べて、元気に過ごそう~      知って安心!西成区の認知症支援 講師 栄養士    地域包括支援センターオレンジチーム 日程 11月5日(火) 講座内容 あなたのお口は健康ですか?いくつになっても美味しく食事をしよう 講師 歯科衛生士 日程 11月19日(火) 講座内容 西成区の健康づくり・介護予防の場      旭の会の活動体験      閉講式 講師 生活支援コーディネーター    西成区健康づくり推進協議会(旭の会) 時間 13時30分~15時30分 場所 区役所2階 集団検診室 対象 区内在住で4回以上出席できる方 定員 25名(先着順) 締切 9月20日(金) 申込み 電話または窓口にて 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 健康講座保健栄養コース受講生募集!! 無料 ~あなたも食育アドバイザーになりませんか?~  「健康づくりや食生活について」管理栄養士・健康運動指導士などの講話・実習が受講できます。あなたやご家族の健康管理にお役立てください。本コース修了後は「食育ボランティアの会」に入会でき、地域で食育活動を行う他、継続して食について学ぶことができます。お気軽にお申し込みください! 対象 区内在住の方 定員 25名(先着順) 日時 9月27日、10月4日・25日、11月8日・29日、12月6日・13日・20日、1月10日     9時30分~12時 ※6回以上受講で修了証発行 場所 区役所2階 集団検診室 申込み 電話または窓口にて ※空きがあれば前日まで申込み可能 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 第68回 西成区民体育レクリエーション大会 競技出場者募集 ①サイコロコロコロリレー・・・6名1組 ②100人でジャンプ(大縄跳び)・・・8名1組 ※いずれも1名での参加はできません。 ※先着順 日時 10月20日(日)9時30分~15時30分(予定) 場所 大阪市立成南中学校グラウンド(千本中1-17-10) 締 切 9月23日(月・休) 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 9月26日(木)・29日(日)、10月11日(金)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 9月29日(日)、10月11日(金)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 9月26日(木)・29日(日)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 9月26日(木)・29日(日)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 9月26日(木)・29日(日)、10月11日(金)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 9月26日(木)、10月11日(金)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の再発行については 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 弁護士による法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①9月6日(金)    ②9月17日(火)    ③10月4日(金)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①8月30日(金)12時~9月5日(木)17時      ②9月10日(火)12時~16日(月・祝)17時      ③9月27日(金)12時~10月3日(木)17時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 9月30日(月)18時30分~21時 場所 中央区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 8月9日(金)12時~9月29日(日)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 9月22日(日・祝)13時~17時 場所 東住吉区役所 定員 16組 申込み 9月13日(金)12時~21日(土)17時 予約電話 電話050-1807-2537(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ~9月3日は大阪880万人訓練です~災害に備えることもSDGsにつながります ●避難所や避難経路、ハザードマップを確認しておく ●食料や水を備蓄しておく 自然災害はいつ起こるかわかりません。被害を最小限に抑えるために、一人ひとりが万が一に備えておきましょう。 安全安心 みんなでつくろう安全安心まちづくり ~鍵をかけていますか?大切な自転車~  大阪で最も多い犯罪は何だと思いますか?  それは自転車の盗難です。  令和5年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は25,195件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、自転車防犯登録は法律上の義務です(自転車の安全利用の促進および自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)。  自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 ※フリマアプリや知人間で自転車を譲渡する際の注意点 【最近、フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡に関わるトラブルが増えています】 ●防犯登録は個人情報です。 ●自転車の受渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください。 ●他人名義の防犯登録データを抹消するには本人(名義人)の委任状が必要です。  自転車防犯登録に関するお問い合せは大阪府自転車商防犯協力会まで。 問合せ 大阪府自転車商防犯協力会     電話06-6629-0750 秋の全国交通安全運動 9月21日(土)~30日(月) 『交通安全運動西成区民大会』 申込不要 無料  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 日時 9月20日(金)14時~15時(受付13時30分~) 場所 区民センター1階 ホール 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部・西成警察署・西成交通安全協会 内容 交通安全功労者表彰式    大阪府警本部交通安全教育班による交通安全教室 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 『事前運転者講習会』 申込不要 無料 日時 9月10日(火)18時30分~19時30分 場所 玉出西公園会館 老人憩の家 日時 9月12日(木)18時30分~19時30分 場所 西成区民センター 2-1会議室 日時 9月13日(金)14時~15時 場所 西成区民センター 1-2・3会議室 ※車でのご来場はご遠慮ください。受付は30分前から開始します。 問合せ 西成警察署 交通総務係 電話06-6648-1234 西成消防署 高齢者セーフティネット強化月間 9月1日(日)~30日(月)  住宅火災における死者の8割および救急搬送される方の半数以上が高齢者(65歳以上)となっています。火災による死者と住宅内事故等を減らすため、次の事に注意しましょう。 1 寝たばこはやめましょう 2 吸い殻は水などで完全に消火しましょう 3 家の周りに燃えやすいものは置かないようにしましょう 4 調理中はこんろの前を離れないようにしましょう 5 たこ足配線に注意しましょう 6 居室内の床に新聞紙など滑りやすいものを置かないようにしましょう 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) 西成警察署 横断歩道を渡りましょう 高齢者(歩行者側)の違反で最も多いのは、 「横断歩道外からの横断と信号無視」です ●遠回りになるし、横断歩道まで行くの面倒だな ●車は気付いて止まってくれるから大丈夫だろう と無理な横断をしていませんか? 遠回りであっても安全のために横断歩道や歩道橋を通行しましょう  交通安全に関するさまざまな情報を発信しています  ぜひ、ご覧ください! 問合せ 西成警察署 交通総務係 電話06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 9月7日・14日・21日・28日    15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 締切 開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて ●おはなし広場すくすく(毎月第4木曜日) 無料  乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。 日時 9月26日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 乳幼児とその保護者 定員 5組(当日先着順) 申込み 当日会場にて 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●シニア向けスマホ講座 無料  「動画とカメラを活用しよう」 日時 10月18日(金)13時30分~15時30分 対象 市内在住の60歳以上で、スマホ初心者の方 定員 20名(抽選) 募集期間 9月11日(水)~10月8日(火) 申込み ハガキ(新料金85円)持参のうえ、来館申込み。または、氏名・住所・年齢・電話番号を記入のうえ、往復ハガキにて申込み(締切日までに必着)。 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう  ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 9月2日(月)・9日(月)、10月21日(月)、11月11日(月)・25日(月)10時45分~12時15分 場所 区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 費用 1回600円    ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。    ※無料体験・見学はできませんのでご了承ください。 申込み 当日、区民センター1階窓口にて 持ち物 筆記用具 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 ●ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座 無料  子どもの預かり、習い事への送迎など、地域で「子育てのお手伝い」をする大阪市ファミリー・サポート・センター事業の有償ボランティアを養成する講座です。 日時 11月14日(木)~12月12日(木)    毎週木曜日 全5回 10時~    6時間程度(日によって異なる)  場所 阿倍野市民学習センター(阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階) 対象 大阪市内在住で19歳以上の方、提供会員として登録する意思のある方 定員 30名(先着順) 受付開始 9月10日(火) 申込み 電話または来館にて 問合せ ファミリー・サポート・センター西成支部     電話06-6658-4529 大阪市立信太山青少年野外活動センター 和泉市黒鳥町1656 電話0725-41-2921 ●気軽にバーベキューを楽しみませんか?  大阪市立信太山青少年野外活動センターのキャンプ場のエリア内にある「BBQ Village shinoda yama」は「BBQをお手軽に楽しんでいただきたい!」がコンセプトで、前日までの電話予約でご利用いただけます。少人数から80名程度の団体でもご利用可能です。  ご利用料金の中にはBBQに必要な道具・燃料・消耗品が含まれており、食材を持ち込むだけで気軽にBBQを楽しめます。炭の火おこしや面倒な片づけもスタッフにお任せください。また、全天候型の屋根付きの施設で、お天気の心配もありません。詳細はホームページをご覧ください。 スポーツセンター(屋内プール) 玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ●夏はまだ終わらない!  西成スポーツセンターに行こう! 【屋内プール】★まだまだ暑い日が続きますがプールで泳いでリフレッシュ!  25m×8コース、幼児用プール、ジャグジーがあります。 【トレーニング場】★涼しい室内でウエイトトレーニング、ランニング、ウォーキングができます!  スミスマシン(ウエイトマシン)もあります!筋活にも最適! 【体育館】★毎月第4土曜日に卓球、バドミントンの一般開放利用を実施しています!  10時~12時 / 12時30分~14時30分 ※開催日は変動する可能性もあります。詳しくはお問い合わせください。 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)9月10日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)9月12日(木)13時~14時 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 区制100年!、昭和100年!、人生100年!!  来年の令和7年に西成区は区制100周年を迎えます。来年は昭和に換算するとちょうど100年でもあります。  ちなみに、老人福祉法が制定された昭和38年(1963年)には日本の百歳人口は全国でわずか153人でしたが、昭和56年(1981年)に1,000人を超え、平成10年(1998年)に1万人超え、平成24年(2012年)に5万人超え、そして令和6年(2024年)には9万2,139人となり、10万人超えも間近と思われます。なお、なんとそのうち9割が女性です。  このように文字通り人生100年時代が現実のものとなるなか、元気で100歳の大台を迎えるためにも「いきいき百歳体操」などへ積極的にご参加いただき、みんなで楽しく健康寿命を延ばしていきましょう。  なお、残暑厳しいおりでもありますので、熱中症などにはくれぐれもお気をつけください。 9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間です 「結核!?」結核は昔の病気ではありません 2022年 結核罹患率 (人口10万人に対する人数) 全国 8.2 大阪市 17.4 西成区 58.5 まだまだ結核は多い! 早期発見には、胸部エックス線検査(レントゲン)が有効です。 年に1回は、結核健診を受けましょう! Q どうやってうつるの? 菌を出している結核患者の咳やくしゃみなどの「しぶき」と一緒に結核菌が空気中に飛び散り、周りの人が吸い込むことで人から人へうつります。 Q どんな症状がでるの? ・からだがだるい ・2週間以上咳と痰が続く ・熱っぽい ・痰に血がまじる ・体重が減る ・胸が痛い ・食欲がない ・呼吸がしんどい ◆高齢者は呼吸器症状が現れにくい場合があります 健康管理で結核予防 適度な運動 十分な睡眠 バランスのよい食事 禁煙 西成区役所では結核健診(胸部エックス線検査)を無料で実施しています 健診の日程は、3面をご覧ください。 問合せ 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 9月10日は世界自殺予防デー 9月10日~16日は自殺予防週間 大切な命を守るために 自殺、その多くは「追い込まれた死」  人は、さまざまな悩みが重なると、誰でも「心が苦しい」「生きるのがつらい」といった気持ちになるかもしれません。その背景には、失業、生活苦、介護疲れ、多重債務、過労、いじめ、孤立などさまざまな社会的要因がありますが、周囲の人のちょっとした気づきや声かけ、社会的な対策により、その多くが「避けられることができる死」です。  近年の大阪市における自殺者数は減少傾向にありますが、今なお、年間で全国では2万人を超える人々が、大阪市においても600人近い人々が自ら命を絶っているという状況です。  もしも、身近な人や大切な人が落ち込んでいたらとても心配になりますよね。少しでも元気になってもらうために何かできることがないか、どうしたらいいか悩むことがあるかもしれません。そのようなときはまずは声をかけることから始めてみましょう。 ゲートキーパー(命の門番)になろう!  ゲートキーパーとは、いつもと違う様子に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。まずは“あなたのことを心配している”という気持ちを伝えましょう。 気づく 悩みや不安を抱えている人が、誰にも相談できずに孤立すると自殺に傾いていきます。 表情や行動などで、いつもと違う様子に気づくことがゲートキーパーの第一歩です。 悩み事は自分からは打ち明けにくいもの。あなたのちょっとした声かけが、話すきっかけを作ることになります。こころのSOSのサインに気づいたときは、声をかけましょう。 つなぐ 悩みを打ち明けられたら、これまでの苦労をねぎらい、安心できる雰囲気を作りましょう。相手の気持ちに寄り添い、真剣に悩みを受け止めます。 「死にたい」と打ち明けられたらあわてず、話題をそらさず、気持ちを受け止めることが大切です。 聴く じっくり話を聞くことで相手も気持ちを軽くすることはできますが、問題をきちんと解決するためには、専門家の力が必要です。いきなり医療機関を受診することには抵抗があるかもしれません。 相談機関があることを伝え、相手の意思を尊重しながら、適切な支援につなぐためのサポートをしましょう。 見守る 相談機関につないだあとも、いつも気にかけていることを伝えてください。傷ついたこころが回復するには時間がかかります。すぐによくならなくても焦らずに根気強くサポートすることが大切です。 今、一番つらいときに、つながる 〇西成区保健福祉センター 地域保健活動担当 2階22番窓口  こころとからだの健康相談(月~金曜日 祝日・年末年始を除く 9時~17時30分) 電話06-6659-9968 〇こころの悩み電話相談(月~金曜日 祝日・年末年始を除く 9時30分~17時) 電話06-6923-0936 〇こころの健康相談統一ダイヤル(月~金曜日 祝日・年末年始を除く 10時~17時) 電話0570-064-556 〇関西いのちの電話(24時間 365日) 電話06-6772-1121 〇自殺予防いのちの電話(毎日16時~21時、毎月10日のみ8時~翌日8時) 電話0120-783-556 〇大阪自殺防止センター(金曜日13時~日曜日22時) 電話06-6260-4343 第40回 専門医による心の健康なんでも相談 相談料無料 予約不要  パネルで仕切られた相談コーナーで、精神科の専門医が皆さんのこころの健康相談に一人ひとり丁寧に応じます。 日時 9月29日(日)10時~17時(16時30分受付終了) 場所 ディアモール大阪 D’sスクエア    (北区梅田1丁目 大阪駅前ダイヤモンド地下街) 問合せ (公社)大阪精神科診療所協会 事務局     電話06-6763-5914(平日9時~18時) 9月のにしなりジャガピーパーク もと今宮小学校 9月1日(日)、16日(月・祝) もと松之宮小学校 9月8日(日)、22日(日・祝)、28日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 イベントカレンダー 2日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 4日(水) 大腸がん検診、肺がん検診 8月号 6日(金) 法律相談 3面 9日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 10日(火) 健康教室 8月号 10日(火) 事前運転者講習会 4面 10日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 8面 12日(木) 事前運転者講習会 4面 12日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 8面 13日(金) 花と緑の相談 2面 13日(金) 事前運転者講習会 4面 17日(火) 法律相談 3面 20日(金) 交通安全運動西成区民大会 4面 22日(日・祝) 日曜開庁 8面 23日(月・休) 区民体育レクリエーション大会 競技出場者募集締切 3面 24日(火) フードドライブ 2面 26日(木) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、特定健診、歯科相談 3面 28日(土) 陶芸・木工作品を作るアートプロジェクト「作業場」 2面 29日(日) 大腸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、骨量検査、特定健診 3面